9.9.13

10

映画『わたしはロランス』
美しい色彩と音楽が融合した第七の芸術作品



本作品で監督・脚本、衣裳、編集までを手掛けたグザヴィエ・ドランの徹底したリサーチに裏付けられた90年代という時代表現に圧倒された。ドランが生まれた1989年に始まるロランスとフレッドの物語。近代的なビルと古い建築が混在し融合する90年代のモントリオール。ファッションもインテリアも、 欧米とはどこか違う色彩を放っている。つい二十年前、モントリオールでもトランスジェンダーが精神病として扱われていたということに驚いた。ドランは、自身が同性愛者であることを近年になって告白している。

White Cube(ホワイトキューブ)ではなく、Blue Cube(ブルーキューブ)とも言うべき壁一面真っ青な部屋が透視図的に映され、その中央にはモナリザの額、そしてベッドが置かれている。ベッドの上で主人公である
フレッドとロランスが戯れるシーンから映画は始まる。間もなく、シーンは家の外へと移り、音と色と光が融合したPVのような映像に変わる。

映画の中では、重みを持ったテーマのもとに展開されるストーリーとともに、こうした映像が繰り返される。 作品を観ながら、ときに美術館の中にいるような、またPV映像を見ているような、静かな、しかし震動をともなった感覚に包まれる。

映像には常に中心点が存在し、そこに人物がアップで登場するシーンも幾度となく現れる。ドランの芸術全般に対する細部までのこだわりと、常に「個」である登場人物の苦悩が感じ取れる。 

洗車中の車の中、まだ愛に何の恐れも感じていないロランスとフレッドが話す。
「チョコレートは食べない」という二人だけのスペシャルな決めごと、「黄色は激しいエゴの色」、「茶色は性に対する色」、「赤色は怒りの色、燃え上がる色、スペ シャルな色」、「ピンクは子ども部屋に使ってはいけない」など、言葉の「色」の中に溺れながら、ロランスはフレッドに女になりたいと初めて告白する。
 

ロランス役のメルヴィル・プポーは日本でもファンが多いフランスの俳優である。フランス映画ではイケメン役が多いプポーだが、元々主役に決まっていたというルイ・ガレルよりも、きっとはまり役だったに違いないと感じられる熱演だった。
ロランスの恋人フレッド役のスザンヌ・クレマンは、カナダのTVや映画で活躍する女優だが、おそらく日本ではまだあまり知られていない。しかし、本作ではクレマンの熱演に圧倒された。それは、同性として感情移入してしまうほど、激情的になってしまう女性のもろさと相反した強さが、台詞によって一言も漏らさず表現されていたからだ。
 
キーワードとなる色彩は、作品の随所に登場する。
台詞では語られることのない部分を、壁だったり空だったり景色だったり、聞こえない言葉を発するがその時の感情を確かに現わしていた。そこにいくつもの美しい音楽が絶妙なタイミングで重なっていた。
 
フランス映画祭のとき、「しっかりとしたシナリオで描かれていたのが素晴らしいと感じ出演を承諾した」と話していた母親役のナタリー・バイ。ドランの過去の2作品を観て、母親像を把握していたと話す。母親とロランスが話す台所の黄色い壁が印象的だった。
 
ロランスの「女になりたい」という告白によって激しい動揺と必死の理解を繰り返す中、フレッドの髪の色は赤く染められたまま。二人は別れ、十年が経過する。
 
真っ青な空から、カラフルでポップな色彩の衣類が降り注ぐ中、再び出会ったロランスとフレッドが軽やかな足取りで歩いている。フレッドの髪の毛はまだ赤い。
そ こには、黄、赤、ピンク、青、白など、混じりけのない色彩があり、まるでクリスチャン・ボルタンスキーの『No Man's Land』の、神の手ならぬUFOキャッチャーのような高性能クレーンから降り注いでくるカラフルな衣類作品を彷彿とさせるようだった。それは、神からの 祝福なのか、二人の門出を現わしていたのか。しかし二人は再び別れ、三年が経過する。
 
再会したフレッドの髪の色は、赤から茶に変わっていた。
アメリカから戻ったロランスが心身ともに女になったことを知り、動揺して赤い壁のトイレに逃げ込むフレッド。ラストシーンに流れるCraig Armstrongの「Let's go out tonight」 とともに、茶色の枯葉が舞う中、フレッドが歩いて行くシーンが美しく切なかった。
 
ロランスもフレッドも、出会ったときから絶え間なく相手を好きという情熱で満ち溢れている。本音と本音でぶつかり合う。ロランスはたとえ告白しても、フレッドが望む男の姿のままでいれたかもしれないし、フレッドも自分の心をすべて裸にして告白してくれたロランスへの愛に答えられたかもしれない。双方の一方的な愛の形に「無償の愛」は存在していない。
 
作品を観ながら、昨年、品川の原美術館で開催されていたジャン・ミシェル・オトニエルの『My way』展の会場に足を踏み入れた瞬間の感情が蘇ってきた。映画を観ながら過去の展覧会のシーンが蘇ってくるというのは初めての経験。繊細で美しすぎて、 静かなのに激しい。その中に、言い知れない苦悩が垣間見える。オトニエルも、自身が同性愛者であることを本展で告白している。それが理由か否かは定かではないが、オトニエルの作品に初めて出会ったとき、そしてドランの作品を初めて見たとき、なぜだか同じような温度感を保った美しすぎる切なさを感じた。

本作品は、90年代という時代性、そしてモントリオールという都市、
そこに生まれたある愛のストーリーというだけでなく、90年代のアートシーンやミュージックシーンを赤裸々に描いている時代批評作品としても興味深く見ることもできるのではないだろうか。

フランス映画祭、UPLINKの試写会と二度観ているが、見逃しているかもしれない何かを見つけるために、再び映画館に足を運びたいと考えている。
 
 


[文:新城 順子]




映画『わたしはロランス』
2013
97日から新宿シネマカリテほか全国順次公開

監督:グザヴィエ・ドラン
出演:メルヴィル・プポー、スザンヌ・クレマン、ナタリー・バイ
2012
年/168分/カナダ=フランス/1.33:1/カラー/原題:Laurence Anyways
配給・宣伝:アップリンク





0 件のコメント:

コメントを投稿